[DIY] 壁に傷をつけずに 壁面収納 を自作

DIY
人気のディアウォールを活用して棚を自作しました。 チャンネルサポートを採用したので棚の位置や高さを自由に変えることができます。

人気の ディアウォール を活用して 壁面収納 を 自作 しましたので、その方法 を ご紹介 したいと思います。

今ほど、今回作成した収納 を 壁面収納 と言いましたが、
「そもそも 壁面 を 使っていない のに 壁面収納 って呼んでいいのか?」
という 疑問 を 抱きましたので、この記事では 柱収納(はしらしゅうのう) と呼称します。

壁という 空きスペース を利用する

今回作った柱収納は、上の画像をご覧になるとわかる通り、床をほとんど使用しませんので、手持ちの収納 と 同じ場所 に 設置 することができます。
つまりは、既に収納スペースとして使用していた床の面積 を ほとんど増やさずに 収納力 を 大幅にアップ させることができる ということなんです。

物って ほとんど買い物なんてしていなくても増えますよね。
物が増えて 収納しきれなくなる度に 収納 を買い足していると、人が くつろげるスペース が ガンガン削られていきます。
だからもう 床に置くタイプ の収納を買うわけにはいきません。 床に置く収納 は 安さ が 魅力 ですが 何度も 買い足したり 買い替えたり すると 高上り になってしまいます。

もし、日常的に 断捨離 をして スッキリ させていても、限界 があると思います。
そこで 柱収納 には チャンネルサポート を 採用 しました。

チャンネルサポート を 採用 すると、棚が足りなくなったら 簡単に棚を増やすことが できるようになります。
また、棚の位置 を 自由に再編 できますので、その時々の所有物 に合わせて 最適なレイアウトにすることが可能 です。

何より素晴らしいのは壁を傷つけないこと

アパート はもちろんのこと、持ち家 だろうと 壁を傷つける のは NG です。

壁を傷つけないために、ディアウォール という 商品 を 採用 しました。

ディアウォール を使うと、床 と 天井 さえあれば どこにでも 柱 を 立てることが可能です。
いずれ 壁紙 を取り替える時が来ても、この 柱収納 ならば 簡単に 取り外し/再構築 ができますので、余計な心配は不要です。
どこかに引っ越す としても 天井高が同じ ならば、運搬費以外の追加費用は ゼロ で設置し直すこともできます。

構築に要した日は1日だけ

このたび私は 柱収納 を作りましたが、構想を練っている日を除いて 柱収納 の 構築 に 要した日 は たった1日だけです。

ただし、事情により ニス等を塗る工程 を端折(はしょ) っています。

私には幼い子供がおりますが、幼い子供がいるとこのような作業は中々に難しいんです。
効率が半減(というよりほぼゼロ化)しますし、塗料を使うと(根拠は知らないけれど)体に悪いとか臭うだのとうるさく言われるわけです。

ある休日に、妻が子供(幼児)を連れて友人とランチに出かけることになり、1日自由になったので、かねてより構想を練っていた柱収納を作成することにしたのですが、チャンスはその日限り。
たった1日で作りきるしかありませんでした。

なので一番時間を要する塗装の工程を省いたわけです。

塗装の工程を省くことで、時間の問題も、乾燥させている間に置いておくスペースの問題も、お小遣いの問題も全て解決しました。
材料そのまんまな感じの見た目も気に入っています。
※ 塗装の工程を省くことを推奨しているわけではないので、勘違いしないでくださいね。

もしも手際の良い人が作れば半日で終わるかもしれません。

ところで DIY って何の略?

DIY(ディー・アイ・ワイ)とは、専門業者ではない人が自身で何かを作ったり、修繕したりすること。英語のDo It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語で、「自身でやる」の意。「D.I.Y.」とも。
ウィキペディアより

収納棚 など インテリア を作る、いわゆる「日曜大工」を示すことが多いようです。

“収納棚” として 販売 されているものを買って、自分で組み立てるのも DIY って呼ばれています。

今回は ホームセンター で 資材 を集めて作ったわけですが、商品を組み立てる のとは 桁違いに 楽しかったです。
自作感 丸出し の 完成物 が 何とも言えない 満足感 を 味わわせてくれます。

自分で 思い描いた物を 形にするのは 楽しくて 癖 になりますね。
ゲームだと マインクラフトシムシティRPGツクール 等々を思い出します。マリオメーカー もやってみたいです。

脱線しちゃいましたが、そろそろ 本題 に戻ります。

事前準備 – 材料を調達する前に

作る物が決まらないうちに 材料 を買ってしまうと、無駄な物 を買ったり、サイズ が違ったり、確実に 損をしますので 事前の準備 が大切です。

まず、棚を取り付ける位置 の サイズ を 測定し、紙にまとめます。

面倒でも 以下の測定 だけは 最低限 やらなければなりません。以下の情報が無いと ホームセンター に行って 店員 を捕まえたとしても 時間の無駄 です。

  • 取り付ける場所の 天井までの高さ
  • 取り付ける場所の 幅

また、設置場所の幅 については 「棚の実寸+数センチ」 が 必要な幅 だと言うことに 注意 してください。
ピッタリすぎると 緻密な計算、緻密な作業 が必要になるでしょう。

そして 100円ショップ などで売っている 方眼ノート に、作りたい棚のイメージ を書いて シミュレーション します。
その際、方眼の 1 マスを 10cm と 仮定 して書きます(5cmとしても可)。
棚 1 列の幅は、 ホームセンター で売っている 棚用木材 の幅に(なら)って 60cm か 90cm を目安にすると 良いかと思います。(DIY なので 結局は自由 です。あくまでも 目安 です。)
[DIY] 方眼ノートでシミュレーション
「想像では出来ると思っていたことが実際は出来ない」なんてことが、方眼ノートを使ってシミュレーションをするとある程度わかりますので、是非やってみてください。

シミュレーション をしていると 必要な材料 の 数 がわかってきます。

棚の奥行き は 30cm にしました。
(ちな)みに、漫画本 だと 半分くらいの奥行 があれば十分ではありますが、壁一面 に ギッシリ と 本 を並べるつもりなら、当記事は 参考にされない方が良い と思います。
家具屋 や Amazon、楽天 などで 本棚 を 探した方が、見栄え も 収納力 も 高いもの が 入手 できると思います。

資材調達

8時開店の ホームセンター へ行き、資材を調達してきました。
(前日までに、前述の測定とシミュレーションは済ませてあります。)

【棚の材料】 2x4材(ツーバイフォー) × 4 ディアウォール × 4 チャンネルサポート(スチール系のレールみたいなもの)各種 × 4 ウッドブラケット(棚受け)各種 × 15 チャンネルサポートを固定するビス × 1袋(50本) 棚を固定するビス × 1袋(50本) + 予備1袋 コンパネ(180cm×90cm) × 1 ※コンパネはホームセンターの加工室で 6 枚にカットし、棚として使います。

【棚の材料】
2×4材(ツーバイフォー) × 4
ディアウォール × 4
チャンネルサポート(スチール系のレールみたいなもの)各種 × 4
ウッドブラケット(棚受け)各種 × 15
チャンネルサポートを固定するビス × 1袋(50本)
棚を固定するビス × 1袋(50本) + 予備1袋
コンパネ(180cm×90cm) × 1
※コンパネはホームセンターの加工室で 6 枚にカットし、棚として使います。

なるべく安く・・・、と考えていましたが 想像以上 に 材料費 はかかりました。
柱4本、棚3列で 18,102 円(税込み)でした。

なお、その他の 工具 などは 手持ちの物を使用 しましたので、上記には含まれていません。
電動ドリルビット
・メジャー … 100円ショップ に売っているもので OK です。
・長めの定規 … 100円ショップ に売っているもので OK です。
・ペン … 木材 に 目印 を付けるだけなので 鉛筆 などでも OK です。
・付箋 … 使い方は後ほど。
・サンドペーパー … 木材 に 毛羽(けば) が残っている場合がありますので あると良いです。
・踏み台 あるいは 脚立 … あると便利ですが なくても OK です。

また、前述したとおり 塗装の工程 を省きました。
ニス等は塗るべき だと よく聞きますので、もっとしっかり作ると 更に費用 がかかります。

もしかすると DIY をして安上りにはならない物の 一つの例 なのかもしれませんね。
ただ、これは 趣味 でもあります。楽しかったし 後悔 はしていません。・・・そう、妻に何と言われようとも・・・(笑)

壁を傷つけたくない!

設置するのは 持ち家で、しかも 自分の部屋 なのですが、壁に傷は 付けたくありません。

そこで 目を付けたのが ディアウォール です。

ディアウォール は、2×4材(ツーバイフォー材)を工具を一切使わずに、そしてどこにでも柱として立てられる超が付く優れものです。
多くのサイトや動画でも紹介されています。

2x4材(ツーバイフォー)に取付ければ工具を使わずに柱を作れるという超優れもの。 2016年9月現在、カラーバリエーションは 白、ブラウン、黒 の3色があります。

2×4材(ツーバイフォー)に取付ければ工具を使わずに柱を作れるという超優れもの。
2016年9月現在、カラーバリエーションは 白、ブラウン、黒 の3色があります。

2×4材(ツーバイフォー材)とは、およそ厚さ 2 インチ × 幅 4 インチの規格の木材のことで、その木材を使った 2×4(ツーバイフォー)工法 が有名です。
調達しやすく、価格が安く、滑らかで、加工がしやすいのが特徴です。

ディアウォールを使いますので、2×4材を「天井高 – 40mm(4cm)」の長さに カット します。
商品の説明 には -45mm と書いてありますが、40mm にすると スペーサ(プラスチックの薄い板) を使わずに立てることができます。

私の行った「スーパービバホーム」には 加工室 があって、お店の人が カットしてくれるサービス があります。
木材の 直線カット は 1 カット 50 円でした。
ホームセンター によっては、機材を借りて 自分で切れるところ もあります。

2×4材(ツーバイフォー)の選び方

2×4材 には 次の画像 のような スタンプ が押してあります。

2×4材を選ぶ時 は、この スタンプの裏側が綺麗なもの を選ぶと良いでしょう。

いくつか選んだら カートの上に 2×4材を並べて ピタっと くっつけてみましょう。
2×4材 と 2×4材 の間に 隙間ができるようなら、どちらかが曲がっている ということです。
偶然にも 曲がったもの同士 でなければ、こんな簡単な方法 で まっすぐなもの が選べると思います。

安く作るために

なるべく安く済ませるために、900mm × 1800mm(厚さは 11mm)の コンパネ を カット して棚にします。
コンパネ は 1 枚 1,200 円くらいでした。
2×4材 と同様に カットサービス を利用しました。

普通に 棚用の板 を買ってしまうと、安くても 1枚当たり千円以上 しますが、コンパネ は 未カットの状態 でも 1枚千円前後 で買えます。
コンパネはカットして 枚数を増やせますので、かなりの 経費削減 になりました。
(枚数を揃えると桁が 1つ違ってきます。)

カットした寸法は 次の通りです。

  • 大よそ 30cm × 60cm を 4枚
  • 大よそ 30cm × 120cm を 1枚
  • 大よそ 30cm × 180cm を 1枚

※ 刃の厚さが 3mm ありますので、最大で 6mm の誤差が生まれます。

コンパネの切断イメージです。 点線のところをカットしてもらいました。 コンパネを等分する際、刃の厚さも計算に入れておかないと結構な誤差になるので要注意です。

コンパネの切断イメージです。
点線のところをカットしてもらいました。
コンパネを等分する際、刃の厚さも計算に入れておかないと結構な誤差になるので要注意です。

1日で仕上げるために仕方なく・・・

私は 当日中に仕上げる必要 があったので、ニス や ペンキ を塗る工程 を省きました。

ただ、木はそのままだと 湿気を吸ったり吐いたりしますから、もし時間をかけられるならば、なるべくニスやペンキを塗った方が良いでしょう。

もし ニス を塗る なら、 水性 と 油性 の 両方の特性を併せ持つ という「水性ウレタンニス」が良いとか何とか。

既に完成させてしまった私ですが、いつかは塗りたいと思っています。

なお、色を塗らないと 見た目も良くありませんが、”自分で作った感じが強くなる” という 効果 があります。負け惜しみのように聞こえるかもしれませんが(笑)

棚のレイアウトは自由に変えたい!

年月が経過すれば、自分が持つ興味や関心が変化し、同じように 所有物 も変化するでしょう。
でも、それに合わせて 棚を買い替える のは大変なことです。

だから私は チャンネルサポート を採用しました。

L字型 の シンプルな棚受け も検討しましたが、あまり 抜き差しできない ので採用しませんでした。

いつかは ハンガーブラケット を取り付けて、シーズンの服 や Yシャツ を掛けたりしたいなー と考えています。
追記:ハンガーブラケット を取り付けた時の記録をアップしました!

[DIY] 自作 の 壁面収納 に ハンガーポール を装着
以前投稿したエントリ『 壁に傷をつけずに壁面収納を自作』では、2x4材 と ディアウォール を使って 壁面収納 を DIY しましたが、今回は その 壁面収納 に ハンガーポール を付けて機能拡張した時の記録です。

さぁ、材料調達の話はここまでにして、ここからは 作成工程 について お話ししたいと思います。

作成工程の前に

何度も言いますが、本来ならば ニス や ペンキ を塗る工程 が必要です。
ただし今回に限っては「少ない時間と少ないスペースで実現すること」と「なるべく安く作ること」の優先度が高いので、塗装などは暇を見つけてやることにしました。

ケバ取り

2×4材 は 面取り がされていたり、綺麗に加工されて売られていますが、よく見ると毛羽(けば)立っているものがあります。
特に スタンプの裏側の面 が 毛羽(けば)立っている物 が 多く陳列されていました。
そのまま使うと 指にトゲが刺さる など 怪我のもと ですので、なるべくなら サンドペーパー を使って 毛羽(けば)立ちを 取り除きましょう。

やり方は簡単。

サンドペーパー を 2×4材 の 切れ端など 平らな物に 巻き付けて 優しく擦るだけです。

チャンネルサポートを取り付ける

チャンネルサポート(レールみたいなやつ)を取り付ける位置を決めます。
チャンネルサポート の取り付け位置を決める際は ディアウォール の分(2cmちょいくらい)も忘れずに計算に入れます。
私の場合は ザックリ 決めただけですが、こだわる方なら 柱を一回取付けてみて 位置を決めると 良いと思います。
ディアウォール なら 取り付けも 取り外しも 簡単ですからね。
ディアウォール を使う時は、天井側の位置を決めたら そこから動かさずに、上に持ち上げるようにして 床側を動かして垂直にします。天井側を無理に動かそうとすると 壁紙が剥がれる危険 がありますので 注意 してください。
取付け位置を決めたら、まず 2x4材 を ピッタリ並べます。 ちゃんと 上下を合わせる のがポイントです。 そして 取り付け位置に付けた 目印と目印 を定規で結んで、水平器の代わりにします。 そこに チャンネルサポート をピッタリくっつければ、チャンネルサポートは ほぼ垂直 になります。 その状態で 小学校の図工の時間 を思い出しながら、「仮止め」をします。 最初から ギュッ と締めてしまうと、ギュッ と締めた力で チャンネルサポート も一緒に(少しですが)回ってしまうからです。 なので 反対側(下側)も仮止めをしてから 上側をしっかり固定します。 上下とも固定したら 後は全部にビスを打ち込むだけの 簡単作業 です。
取付け位置 を決めたら、まず 2×4材 をピッタリ並べます。
ちゃんと 上下を合わせる のがポイントです。
そして 取り付け位置に付けた 目印と目印 を定規で結んで、 水平器 の代わりにします。
そこに チャンネルサポート をピッタリくっつければ、チャンネルサポート は ほぼ垂直 になります。
その状態で 小学校の図工の時間 を思い出しながら、「仮止め」をします。
最初から ギュッ と締めてしまうと、ギュッ と締めた力で チャンネルサポート も一緒に(少しですが)回ってしまうからです。
なので 反対側(下側)も仮止めをしてから 上側をしっかり固定します。
上下とも固定したら 後は 全部にビスを打ち込むだけの 簡単作業 です。

写真では 取り付け位置 が 中心だったり 端の方 だったり、変な取付け方 に見えるでしょうが、考えがあって このように取付け方にしています。
まず、チャンネルサポート は 中心に取付けなきゃいけない なんてことは 一切ありません。
この時点では 柱だけを見ていますから 中心にあった方が綺麗に感じますが、 実際に棚を取付けるとそうではないんですよね。(棚を設置する位置にもよりますが。)
一番左側は 壁際 ですから、なるべく 壁との隙間 を空けないようにします。
2cm くらいなら 大概の物は落ちませんから、端から 2cm のところに取付けました。
あまりギリギリだと 壁を傷つける 恐れ がありますから 要注意 です。
一番右の柱は 壁際ではないところに立てます。
棚の右側 を空けて、柱に 余裕 を持たせることで、 フック を付けたり 釘を打ったりできる 自由なスペース が生まれます。
ディアウォール の最大の特徴は「どこにでも柱を立てられること」です。
チャンネルサポート が等間隔であれば棚は完成しますから、チャンネルサポート に合わせて 柱の位置を調整するという気持ちで作業する感じです。
それに もし柱の間隔に 多少の誤差 があったとしても、脳が勝手に等間隔だと思い込みますので、そうそう違和感は感じないと思います。
私の場合は 完璧主義な気持ち を 少し抑えて 作業した方が、より「DIY感」が味わえて楽しいです。だから 「まぁいいか」を連発します。・・・これって私が下手だから?(笑)

柱を立てる前に棚を作る

早く柱を立てたいところですが、その気持ちを ぐっ と抑え、先に棚を作ります。
棚受けのタイプによっては 乗せるだけで良いものもあります。しかし私は 東日本大震災 を経験しています。地震で棚が落ちてくるのが 目に浮かんでしまうので、ビスで固定するタイプの棚受けを選択しました。

棚をビスで固定する となると、チャンネルサポート同士の間隔は なるべく キッチリ 決めていかなければいけません。

なので、棚を先に作って 幅を測るためのツール として利用します。


チャンネルサポート同士の間隔を測るために 柱を立てるより先に棚を作ります。緻密に計算して 柱の位置 を決められるなら素敵ですが、測定 と 計算 が 面倒 です。 もしも 計算を間違ったら 時間を大幅にロスしちゃいますしね。
なので ディアウォール の恩恵、「何度でも柱の位置を変えられる」という点を 最大限に活かして 位置を決めていきます。

いよいよ柱を立てる

まず 2×4材に ディアウォール をセットします。
バネが内蔵されているパーツ が天井側です。
立てる位置を決めたら 天井に押し付けるようにして 床側を動かし、垂直にします。天井側を無理に動かそうとすると 壁紙が剥がれる危険 がありますので 注意 してください。

2 本立てたら 先に作った棚で 間隔を測ります。

棚を付けたくても微妙に柱の位置がずれてしまっている様をお見せしようと思って撮った写真ですが・・・、バーコードを剥すの忘れていましたね、皆様ご注意を(笑)

棚を付けたくても微妙に柱の位置がずれてしまっている様をお見せしようと思って撮った写真ですが・・・
バーコードを剥すの忘れていましたね、皆様はご注意を(笑)

どのくらいズレたか目視で確認して、再度柱の位置を調節します。
ディアウォール で 1 本ずつ立てていく場合、細かい位置の調整が なかなか難しいです。
少しずらしたと思っても、全然ずれてなかったり、一気にずれてしまったり・・・。

そこで活躍するのが、なんと 付箋 です。

付箋は「簡単に貼れる」「簡単に剥せる」「跡が残らない」の三拍子が揃っていますから、ディアウォール の位置を調整するための目印には 最適 です。
付箋は「簡単に貼れる」「簡単に剥せる」「跡が残らない」の三拍子が揃っていますから、ディアウォール の位置を調整するための 目印 には 最適 です。
色付きのテープ でも代用できますが、もし 粘着力が強すぎる と天井に 痕が残ったり 傷つけたりするので 要注意 です。

棚を適当に取付けたら完成

あとは 物を乗せながら 棚の位置を調整したり、アレンジしたりするだけです。

おれくぎを装着

一番右の柱は、設置スペースの関係で チャンネルサポート の位置を変更しました。
そのため、最初に チャンネルサポート を付けていた位置に穴が開いています。
[DIY] 2x4材に開いた穴
この穴に100円ショップで買った「おれくぎ」を取付けました。

100円ショップで買った「おれくぎ」(Screw hook)

100円ショップで買った「おれくぎ」(Screw hook)

穴がなければ電動ドリルやキリで穴を開けて取付けます。
ディアウォールで作った柱に おれくぎ を取り付けてバッグの収納を作りました。 部屋の隅にゴチャっとなっていたバッグ達もディスプレイされると スッキリして オシャレな感じ がします。
部屋の隅に ゴチャッ となっていた バッグ達を おれくぎ に掛けてみました。
置いておくより 掛けた方が スッキリして オシャレな感じ がします。
おれくぎ にベルトを掛けても良い感じです。

ハンガーブラケットを装着

ハンガーブラケットを付けて、衣類をかけられるようにしました。

[DIY] 自作 の 壁面収納 に ハンガーポール を装着
以前投稿したエントリ『 壁に傷をつけずに壁面収納を自作』では、2x4材 と ディアウォール を使って 壁面収納 を DIY しましたが、今回は その 壁面収納 に ハンガーポール を付けて機能拡張した時の記録です。

コルクボードを装着

コルクボードを 目隠し にしてみました。

[DIY] 自作の壁面収納に目隠しを追加
以前、壁に傷を付けずに自作した 壁面収納 に、『目隠し』を追加しました。 目隠し には、マグネットがくっつく コルクボード(後述) を使用しましたので、貼る物に 傷を付けずに 飾ることも可能です。 マグネット付きのアクセサリーをたくさん付け...

セリアのペーパーボックスで

1番上の段は100円ショップのセリアで買ったペーパーボックス(段ボール箱) で統一しました。

1番上の段は100円ショップのセリアで買ったペーパーボックス(段ボール箱) で統一しました。

最後に

当記事では 私流の作り方 をご紹介いたしました。
資材はホームセンターで調達しましたが、Amazon などでも ある程度 調達できるようですので、あらかじめ Aamazon などで一部を買い揃えておけば、ホームセンター での 滞在時間を大幅に短縮できる と思います。
ネットでも買えそうなものを リストアップ してみましたので、ご参考にどうぞ。
※ 木材は流石に ホームセンター で買って切った方が良さそうでしたので省いてあります。


















おしまい。

最後までお読みいただき ありがとうございます。

お役に立てたのなら 嬉しいです。

コメント

  1. 初心者 より:

    初めまして。
    これから同じものを作ろうとしているので、大変参考になりました。
    文章にしてくださって、どうもありがとうございました。