Nintendo Switch のJoy-Conが充電できなくなってしまったので、また自分でパーツ交換しました。
充電できなくなった原因に心当たりはありました。
ジョイスティックの2度目の交換の時です。
本体とスライダー(本体と接触するところ)をつなぐケーブルが思いがけず外れてしまって、戻す時に少し力んでしまい、ちょっとだけ切れてしまったんです。
慌ててセロハンテープで補修を試みたけどダメでした(笑)
これを機にSwitchを封印しようと思ってたんですが、6月下旬にスーパーマリオメーカー2が発売することを知って急遽修理することにしました。
マリオメーカー、前作は WiiU を持っていなくて遊べませんでしたが、これ念願が叶います!
子供とお互いが作ったコースで遊ぶのが今から楽しみです♪
Joy-Con を買い直すと左右セットで8,078円、片方だと4,838円します。(2019年6月現在の MyNintendo Store の価格)
任天堂に修理を頼むと 2,160円 ですが、自分でパーツ交換すると 860円(修理キット除く) です。

修理は自己責任で
自分で修理すると完全に自己責任になります。
保証は当然効かなくなります。
でも、少し安く済むし、少し楽しいです。
※私の場合は自分で壊したのでもともと保証は効きません(笑)
準備した物
- スライダー(交換パーツ)
- 修理ツール
- ピンセット
- トレイ
スライダー(交換パーツ)は左右違いがあるので注意してください。
修理ツールはジョイスティックを交換した時に買った物を使いました。今だとピンセット付きでも売っていますね。
Joy-Con を解体するにはプラス(+)ドライバー、Y字ドライバーが必須です。
そして小さいネジを無くさないようにトレイがあると安心して作業できます。
商品が到着するまでの日数
ジョイスティックと同様、スライダーの交換パーツの送付元は中国のようです。
スライダーは発注から到着まで約1週間でした。
ちなみにジョイスティックの時は5日でした。
海外発送で送料無料なのに1週間程度で受け取れるのは素晴らしいことですね。
素晴らしいことなのに、ヨドバシドットコムなどの当日/翌日配送に慣れると、そんな感覚はマヒしてしまいますよね(笑)
手順
(1)
作業に取り掛かる前には必ず鉄製品を握るなどして、手から静電気を除きましょう。
(2)
手から静電気を除いたらY字ドライバーでネジを外して、ピック型の道具や爪でカバーを開きます。
(3)

スライダーから出ているケーブルを抜きます。黄色い丸のところが差込口です。
(4)

このネジを外してスライダーからカバーを切り離します。
(5)

このネジを外して本体からスライダーを切り離します。
(6)

ボタンを新しいパーツに移動します。
(7)
スライダーにセットしたボタンと本体を接続します。手順(5)の逆です。
(8)

本体からジョイコンを取り外す時に使う黒いボタンをカバーにセットし(画像上部)、新しいスライダーを取り付けます(画像下部)。
(9)
電源供給のケーブルを本体に接続します。

電源供給のケーブルを本体に接続します。
(10)
後はそっとカバーを閉じてネジで固定すれば完了です。

綺麗になって大満足です!

スイッチ本体に接続するとちゃんと充電されるようになりました♪
これで念願の…
スーパーマリオメーカー2で遊べる!
いやー、楽しみです!
早く発売日にならないかな~♪
コメント
thanks a lot for the post.Really thank you! Much obliged.
(8)のところで「黒いボタンをお忘れなく」という記載がございますが、
その黒いボタンはどこにつけるのでしょうか?
画像上部の黄色い丸で囲ってあるところです。
(ジョイコンを本体から外すときに押すボタンです。)
スライダーを取り外すとボタンも簡単に外れるため、外れていることに気づかないことがあるので記載していました。わかりにくくてすみません。
ボタンをセットしてからスライダーを取り付ける必要があります。
記載を修正しました